ゴチソイ・ブログ

日々のあれこれ、
ゴチソイスタッフの日常!

ゴチソイ販売車

私がGOCHISOYに入った理由

ゴチソイ

ゴチソイ
GOCHISOY 豆腐マイスター
ゴチソイ

こんにちは、アデリーこと本多愛です。

『私がGOCHISOYに入った理由』
シリーズ第2弾はアデリー編です!


実は私、GOCHISOYが始まった頃から
携わっていたんです。

最初は何が何だかわからないまま
あれよあれよとブランド化の話が進んでいて
話について行けずにいました。

ある日、突然社長から言われました。

「豆腐でなんか作って!!」と。

その時に何気なく作ったものが「生チョコ」でした。
その時には、チョコレートと豆腐で
作ったのが始まりです。

ただ単に食べたいものを作る。
まだ、豆腐のことも料理のことも
知らないところから
私の商品開発は始まったのです!


そして、商品開発会議に
入るようになって豆腐の魅力にハマりました。

まずはGOCHISOYの看板商品

「濃厚まろやか」
「清潤なめらか」


のお豆腐の試食。価格決め。

瓶入りの「リッチなお豆腐」


お豆腐のたれの試食。
実はこのたれ。1年位以上かかって
完成したオリジナルのたれなんです!!

佐賀の「丸秀醤油さん」から
作ってもらっているGOCHISOYの豆腐に合う魔法のたれ。
試作段階では、甘みをつけたものや酸味の強いもの。
柑橘系や柚子胡椒風味など
本当にたくさんの試作品の中から
今の「おとうふのたれ」が出来上がったのです!!

それから、いろんな商品の開発やデザインが進んでいくにつれてGOCHISOYに深く携わるようになりました。
1ヶ月に2回ある会議がすごく楽しくて、いろんな意見交換や商品が形になっていくことが私にとって、すごく刺激的でした。
これまでの仕事は、決められた業務をこなすだけだった私。
今まで経験したことのない感覚で、この場に携われることが嬉しかったことを思い出します。


そして、2016年9月18日
「ジオマルシェ」にて初出店!初始動!!

今でも鮮明に覚えています。
ケータリングカーといえば、たこ焼きやクレープ。

豆腐が消費者にどんな風に見えるのか?
そこでお客さんに言われた一言。
「絶対成功するよ!!頑張りなさいよ!!」と。


持ってきていた商品がお昼には完売

急遽、製造。

豆腐を追加しましたが、再度完売。

初日は雨だったのですが
幸先の良いスタートを切ることができました。




それから、豆腐マイスターや食育豆腐インストラクター。おから味噌インストラクター、ナチュラルフードコーディネーターなどの資格を取得し、今の商品開発や食育活動をするようになりました。


自分が開発した商品を美味しいと言ってくれると嬉しい。
何度も買ってくださるお客様もたくさんいます。
自分が生み出した商品が販売車に乗ったのを見たとき、何ともいえない感情が湧き上がりました。




もともと人と話すことが大好きで
接客が好きだったから
今、こういう風に人と付き合うことができるのが楽しい!!

自分が講師なんてできると思ってなかったけど、学校や豆腐作り教室で人に教える楽しさ。
美味しいものを食べると人は笑顔になります。
豆腐の美味しさに感動する子供達もいます。
何度も参加してくれる子もいます。



最初は豆腐なんてどれも同じだと思っていた私。
GOCHISOYの豆腐を食べた時、衝撃を受けたことを思いだします。

それから全国のおいしい豆腐をたくさん食べました。
大豆・水・凝固剤の違いで、個性豊かな豆腐。
されど豆腐ですが、それぞれ血の滲むような努力の塊であると私は思っています。




とっても濃い3年間。
しかし!GOCHISOYはまだ始まったばかりです!!
初めは、楽しい美味しい!から始まった私のGOCHISOYとの関わり。

たくさん悩み、泣いたこともあります。
でも、毎日が本当に楽しくてワクワクします。
常に新しいことに挑戦するGOCHISOYでありたいと思っています。


今日から2月!
忙しくなるぞ〜〜!!!!


「楽しいことをする」
GOCHISOYのモットーです。
この環境に感謝しながら
毎日を楽しんでいきまーす!!